HOME>ホームヘルパーの仕事>洗濯機編
![]() 二層洗濯機の話、洗濯物の干し方編 ※2014年2月26日最終更新 |
|
![]() ★「洗濯機」編。洗濯編のスタートです。ええええ、洗濯機の話からっ!? 洗濯という仕事もホームヘルパーの仕事の中に当然あります。 ★ホームヘルパーのみなさまへ・・二層式洗濯機を見たことがありますかあ? みなさんは家の洗濯機は全自動洗濯機デスカ?うちは全自動洗濯機です。ですがっ。利用者さん宅によっては二層式洗濯機のところもあります。 ある利用者さん曰く・・「最近の若いホームヘルパーは二層式洗濯機を知らないんだよねえ・・」。 ・・二層式洗濯機を知っているか知らないかでそのホームヘルパーの年代が分かるそうですっ(笑)。 私ですか?勿論「知っている派」です(笑)。 ちなみに、二層式洗濯機は、今となっては貴重な洗濯機です。なかなか見かけない。でも、高齢者の方々の中には、二層式洗濯機を使っておられる方も当然おられます。なので二層式洗濯機を見たことがない若いホームヘルパーの皆さんは(でも、そういうホームヘルパーさんって本当にいるのだろうか?)慣れておかれた方がいいかも・・。 ★二層式洗濯機はいわば「マニュアル車」!? 二層式洗濯機って今はなかなか見かけないですが、便利なんですよ。時間設定などが細かくできるので。車で言うならマニュアル車とオートマ車くらい差があると思います。 ★二層式洗濯機のメリット 二層式洗濯機は横長なので狭いベランダに置けると言う利点もあります。私は今、全自動洗濯機を使っていますが、実は最後まで二層式洗濯機が欲しかったんですよねー。 また、二層式洗濯機は全自動洗濯機より壊れにくい、と一般に言われています。そして比較的安価なのです。このあたりも高齢者の方に好まれる理由かと思います(単に昔は全自動がなかったから、ただただ二層式を使っておられると言う方もおられますが・・)。 ★ホームヘルパーの仕事の注意点 「洗濯用の水をどう利用するか」をきちんと利用者さんに確認した方がいいと思います。 ・お風呂の残り湯を使うのか ・数回洗濯をする場合・・例えば「1回目のゆすぎの水」を「2回目の洗い」に使うか? などを確認する必要があります。高齢者の方々の中には水の管理をしっかりする方が多いです。節水の意識が高い方々が多いのです。なので確認が必要です。 上の写真で言うと、おそらく、左が「洗い」と「すすぎ」用の洗濯層、右が「脱水」のための洗濯層だと思います。左の洗濯層で「洗い」と「すすぎ」をしてから右で「脱水」をすると。 ★水の出しっぱなしに注意!自動で止まりません・・。 注意しないといけないのは、水を止めるのを往々にして忘れてしまうことがある、ということです。全自動洗濯機の場合は、勝手に水を止めてくれますが二層式の場合は自分でやらなければいけない。もしもその場を離れていれば水が出しっぱなしということに。水がもったいないので気をつけないといけません。 最後にさて問題です。私はこのページで何度「二層式洗濯機」と書きましたでしょうか(笑)。私の人生でもう二度とこんなに「二層式洗濯機」と書くことはないと思いますです(笑)。 ★2014年追記 はい、今でも時々使っていますよー、二層式洗濯機。壊れにくいのが本当に凄いです。私の家の全自動洗濯機とは全然違う、いつ壊れるのだろうと思います。作りがシンプルって大切なことですね。まあ全自動洗濯機はそばについていなくていいので、やっぱりむちゃくちゃ便利なんですけどね。 ![]() ★下着の干し方に気をつける ホームヘルパーの仕事で利用者さん宅で洗濯をする際、下着の干し方には気をつける必要があります。
これは、ヘルパーステーションの方々に注意を受けた事柄でもあります。 ■女性用下着の干し方 ・外から下着が見えないように干す 常識ですね。 ベランダの低い位置に干すことが多いです。 腰の位置くらい。 1階なら覗きこまないと分からない位置、 2階以上なら外からは全く分かりません。 ・利用者さんの年齢に関わらず下着は見えないように 女性でも・・高齢者の方となると、 「どこに干しても良い。気にしなくて良い」 という方もおられますが、 下着ドロボーというのは 面白がって盗ったりもするわけです。 なので気をつけたほうがいいと思います。 場合によっては・・「弱いものいじめ」の意味もあるみたいです、下着を取る、というのは。その辺りを注意する必要があると思います。 ・洗濯竿の内側に干す 部屋に近い場所に干す、ということです。で洗濯竿を固定して外からは見えないようにするわけです。 ■男性用下着の干し方 ・あえて見せながら干す場合も
女性一人の独居生活ながら、 あえて男性用衣類を堂々と干す場合もあります。 男性用下着の場合、女性用下着と違って、 「あえてよく見えるように干す」ことさえあります。 男性の利用者さんのホームヘルパーの仕事の場合、こだわらなくていいのかも。 少なくとも、私は注意を受けたことはありません。
■利用者さんが後で取り込む場合を考える 利用者さんによっては雨が突然降った場合は、自分で取り込む方もおられます。その場合、利用者さんが洗濯物を取り込みやすい位置に干しておくことが大切です。 例えば、身体障がいをお持ちの利用者さんの場合、ベランダの内側の低い場所に干す場合もあります。 →ホームヘルパーの仕事リストへもどる |