HOME>自立生活、介護生活のヒント リスト>利用者さんの携帯電話問題その2
![]() |
|
![]() ■介護生活のヒント、自立生活のヒント ホームヘルパーやガイドヘルパーの仕事をしてきて、利用者さんやご家族(主にお母さん)から色々教えていただくことも多く、せっかくなので書ける範囲のことはここに書いていこうと思います。 ・利用者さんやご家族のから教えてもらった生活のヒント、 ・生活に役立つアイテム、 ・地域での自立生活のヒント などなどを載せていこうと思います。 ★利用者さんの携帯電話問題その2〜新機種ほぼスマホに!? 以前も買いた、携帯電話の話。 第二弾です。 驚きのニュースです。 テレビでも紹介されているのを見ました。 これはどうしたものか・・ 最初はブログに書こうと思っていたんですが、 ちょっとこれはサイトの方に残しておこうと・・ 訪問介護の仕事をされている皆さん方は、いかがお考えでしょうか。 <ドコモ>新機種ほぼスマホに らくらくフォンも http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120516-00000068-mai-bus_all
他社は個性を出してくれると嬉しいのですが。 ■携帯電話ショップでもスマートフォンばかり 最近、携帯電話ショップに行って思うんですが、 いわゆる「ガラケー」が少ないんです、 そしてガラケーの新商品が少ないというか無いというか・・ ■大きなボタンがある携帯電話・電化製品が欲しい 私の周りの人たちの話になりますが・・ 私より年齢の若い当事者の方々(の中で指は自由に動く方々)の場合は、前にも書きましたが、スマートフォンを持ちたくて仕方がない人が多いです!それをご家族方が今は止めている感じです。 私の周りの身体障がい者の方々の電化製品選びは今大変です。 前書いたかもしれないんですが、私の皆さんは、 「ボタンをがっしり指でつかんで、押す」ことが出来る電化製品が必要なんです。 仮にAさんとしますが、デジカメを選ぶ時も結構大変でした。 携帯電話と同じで、デジカメも、「小さく、ボタンは小さく、またはボタン無し(タッチスクリーン)」となっている機種も多いので。 うーん、今のうちに、今在庫のあるガラケーに替えておくべきかも? と話しています。 何と言うかこう・・ワープロが無くなって行く過程(→高齢者にワープロが人気?)を思い出してしまいました。 これからどんどんガラケーの新機種が少なくなると辛いなあ、というかもしかして殆ど出なくなるんじゃないかと(既にそう?)、それは悲しいですねー |
トップへ |